「ロボットSAITAMA2015」を開催しました
~これから社会で活躍するロボットが集合!~

「ロボットSAITAMA2015」について

埼玉県では、暮らしや仕事の様々な場面で役立つロボットの開発と普及を支援しています。
そこで、県民の皆様が様々なロボットに出会い親しめるイベント「ロボットSAITAMA2015」を新たに開催しました。
たくさんのご来場誠にありがとうございました。 なお、イベントの詳細は特設ホームページ(http://www.robotama.jp)をご覧ください。

イベント概要

日時:平成27年11月3日(火曜日・祝日)10時00分から16時00分

会場:ウェスタ川越(川越市新宿町1-17-17)

※交通案内
JR川越線、東武東上線「川越駅」西口より徒歩約5分
西武新宿線「本川越駅」より徒歩約15分

来場者数:6、750名

※出展ロボット一覧はこちらをご覧ください。

イベント内容

  1. 1. ロボット展示
  2. パーソナルロボット「Pepper」など、今テレビなどで話題のロボットのほか、これから社会で活躍する様々なロボットを多数展示しました。

  3. 2. ロボットアイデアコンテスト
  4. 私たちの生活や仕事を支援したり、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックで活躍する、独創的で魅力的なロボットのアイデアを募集しました。たくさんの御応募ありがとうございました。

    応募総数 2,168通
    展示作品数 1,000点
    受賞作品 知事賞 2名(小学生部門 1名、一般部門 1名)
    コバトン賞 6名(小学生部門 5名、一般部門 1名)
    さいたまっち賞 16名(小学生部門 13名、一般部門 3名)
    【小学生部門】特別賞入選作品一覧 ※受賞者名は敬称略で掲載しております。
    埼玉県知事賞
    素粒子探ていEP(Elementary Particle)
    素粒子を見つけて取って調べられるロボット

    志木市立宗岡第二小学校
    高平 幸太郎
    コバトン賞
    はみっち
    はみがきをしてくれる

    新座市立栄小学校
    宮口 綜太郎
    がい虫リサイクルロボット
    がい虫をくじょし、それをひりょうにできる

    北本市立東小学校
    河井 天
    0903(レスキュウゼロサン)
    あるてい度のけいしゃならのぼれて、たくさんの穴から手が出て、物やがれきなどをどかしたりする

    杉戸町立杉戸小学校
    安保 諒
    がれキング
    ロボットとロボットで共どう作業ができる

    滑川町立宮前小学校
    瀬倉 陽生
    ウォッシュシュ
    人間がロボットの中にはいると全身を洗ってくれ、最後にお風呂に入れてくれる、人間洗たく機ロボット

    ふじみ野市立西小学校
    斉藤 莉子
    さいたまっち賞
    長(なが)ロボット
    とおいところにあるものを手をのばしてとってくれる

    八潮市立大瀬小学校
    亀井 斡
    キューボット
    ロボット合体してより早く人をきゅうじょする

    越谷市立大相模小学校
    紺野 峯王
    おたすけうみがめロボ
    さいがいのときにしょくりょうや水をもって人をたすけにいくロボット

    新座市立東北小学校
    小髙 冴介
    動物へんしんロボット
    いろんな動物にへんしんできる

    桶川市立桶川西小学校
    土井 凛
    自然ロボ
    自然を大切にし、自然をこわす行動をしてた人にちゅういをする

    さいたま市立大牧小学校
    崔 允瑞
    カメラつき・しんぱんロボット
    オリンピックでしんぱんをしてカメラでとる

    吉川市立栄小学校
    田中 麻裕
    ぱらりんぴくにっくん。
    ぱらりんぴっくでけがをした人をなおす。まけたひとをなぐさめる

    川口市立並木小学校
    村田 直
    船頭さいたまっちロボット
    長とろラインくだりの船頭さんのさいたまっちロボット。ガイドをしながら船をあやつる。

    羽生市立羽生南小学校
    駒場 みほか
    ミストロボ五輪
    熱い(※)オリンピック会場をすずしくする ※熱気で暑い

    飯能市立飯能第一小学校
    岩本 一志
    めざせ!!彩の王(ご当地ゲーム)
    各市町村のご当地ゲームをプロジェクターに映したり、DSやPSP、スマホにも取りこむことができて、遊びながら(歴史、伝統、特産、社会の授業で教わるような問題)埼玉を知るゲームロボット

    日高市立高麗川小学校
    田中 伶治
    RoBall(ロボル)
    いつもそばにいる小さなトモダチ

    川越市立高階北小学校
    福島 伊織
    しあわせハッピーかいごロボット
    くるまいす、まつばづえをつかうとき、からだをささえる。いつもえがおでやさしくはなしかける。

    熊谷市立江南南小学校
    関口 舞
    GPSふくがたロボット
    どんなにおもいものでもかるがるはこべて、こどもせっていだととおくにいけない

    ふじみ野市立亀久保小学校
    干川 大輝

    ※ロボットの特徴の欄は作品の原文そのままを転記しています。

    【一般部門(中学生以上)】特別賞入選作品一覧 ※受賞者名は敬称略で掲載しております。
    埼玉県知事賞
    Sunflower panel(ひまわりパネル)
    植物の変わりに、酸素を作るロボット

    伊藤 愛実
    コバトン賞
    のれん分けロボット
    音を録音し、再生するように、味の記憶・コピー(再現の手助け)ができる

    保科 和美
    さいたまっち賞
    建設足場組立ロボット『トビィ』
    建設現場で足場を組み立てるロボット

    加藤 亮
    sholp(shopping help)
    二本足でも歩ける(障害者の人が階段をのぼれる)、目当ての品物をとってかごに入れられる⇒自分だけで買い物ができる!

    井村 摩帆
    言う事をきかないとこわいぞー
    子どもが素直になる!

    伊藤 幸雄
  5. 3. ワークショップ
  6. プログラミングの基礎が学べるエデュケーショナル・ロボット「Romo」のワークショップなど、実際に触ったり、体験したりできるコンテンツを用意し、たくさんの方に楽しんでいただきました。

    ロボットSAITAMA2015 出展ロボット一覧
    感情認識ロボット
    ロボット名 内容 出展者 備考
    Pepper(ペッパー) 感情認識パーソナルロボット 合同会社生活革命 ステージでデモンストレーション
    二足歩行ロボット
    ロボット名 内容 出展者 備考
    MANOI(マノイ) アスリートヒューマノイド (株)MANOI企画 ステージでダンスを披露
    PALRO(パルロ) コミュニケーションロボット 富士ソフト(株)
    NAO(ナオ) コンパニオンロボット アプライドテクノロジー(株)
    介護・福祉ロボット
    ロボット名 内容 出展者 備考
    HAL(ハル) 自律動作支援ロボットスーツ 大和ハウス工業(株)
    パロ セラピー用アザラシ型ロボット 産業技術総合研究所
    産業用ロボット
    ロボット名 内容 出展者 備考
    イチゴ収穫ロボット 農作業用ロボット 農業・食品産業技術総合研究機構 プラスチック製イチゴを使った収穫実演
    ピッキングロボット コインや薬袋などの小物ピッキング (株)安川電機
    NEXTAGE(ネクステージ) 両替機組立用の双腕ロボット グローリー(株) 埼玉県ブースで動画紹介
    DIR-4 狭所検査用ロボット 産業技術総合研究所
    SCIBOT(サイボット) 移動型ベースロボット (株)システムクラフト
    サウザー 汎用運搬ロボット (株)Doog(ドーグ)
    教育用ロボット
    ロボット名 内容 出展者 備考
    Romo(ロモ) 教育用ロボット ロモティブ(日本総代理店 セールス・オンデマンド(株)) ワークショップでプログラミング教室を実施
    ロボット教材キット 子供向けロボット教室の教材キット ヒューマンアカデミー(株)
    埼玉発ロボット
    ロボット名 内容 出展者 備考
    UNI-CUB(ユニ・カブ) モビリティロボット (株)本田技術研究所 にぎわいコーナーで乗車体験
    マルチコプター ドローン (株)エンルート 埼玉県ブースで実機展示・動画紹介
    メカ・コバトン コバトン型ロボット ものつくり大学
    マイクロロボット コンテスト走行競技用ロボット 日本工業大学
    キャリアロボット ロボットコンテスト参加ロボット 県立川越工業高校
    その他
    ロボット名 内容 出展者 備考
    カルガモ隊 追従ロボット (株)Doog(ドーグ)

同時開催イベント

  1. ウェスタ川越「県民ふれあいフェスタ」
  2. 埼玉県西部地域の魅力をPRするため、第1回「県民ふれあいフェスタ」を開催します。西部地域のB級グルメや地元物産のお店が多数出展するほか、ご当地ヒーローズ、ご当地アイドル、ご当地キャラクターが集まる盛りだくさんのイベントです。

    ※ウェスタ川越「県民ふれあいフェスタ」についてのお問い合わせ
    ウェスタ川越(指定管理者NeCST)
    電話 049-249-3777(直通)